
ハンコンを使うようになってから、ますますレースゲームが楽しくなっているまあく(@marku32)です。
今回はアセットコルサを日本語化してみたので紹介したいと思います。
Assetto Corsa 日本語化
Assetto Corsaは日本語に対応していないため、今まで特に気にすることなく英語表示で遊んでいました。
まぁレースゲームだし、日本語にしなくてもなんとか遊べるからね。
でもせっかく日本語化MODがあるんだから、どうせだったら使ってみようということで、日本語化してみることにしました。

日本語化の手順
それでは日本語化の手順を紹介します。
ファイルのダウンロード
まずは日本語化ファイルをダウンロードします。この日本語化MODを作成されている人がどういった方なのか詳しくは分かりませんが、ありがたく使わせて頂くことにします。
配布ページにある[ダウンロード]をクリックして日本語化ファイルをダウンロードしました。


解凍とコピー
ダウンロードしたzipファイルを解凍します。

解凍したフォルダの中には、assettocorsaフォルダとreadme.txtがあるので確認しておきましょう。

Assetto Corsaがインストールされているフォルダを開き、日本語化MODに含まれているassettocorsaフォルダをコピーします。

上書きの確認が表示されますが、そのまま上書きしてコピーします。

以上でファイルのコピーは完了です。
インストールフォルダを調べる方法
もしコピー先のフォルダが分からない場合は、以下の要領で調べると良いでしょう。
まずはSteamクライアントを起動します。
ライブラリにあるAssetto Corse上で右クリックしてメニューを開きプロパティをクリックします。

Assetto Corseのプロパティが開いたら、ローカルファイルタブの中のローカルファイルを閲覧をクリックします。

するとAssetto Corseがインストールされているフォルダが表示されます。

この方法で表示した場合、assettocorsaフォルダの中が表示されているということに注意が必要です。ファイルをコピーする場合は、日本語化データの方もassettocorsaフォルダの中身をコピーする必要があります。

日本語化の設定
ファイルのコピーが完了したら、Assetto Corseを起動して設定していきます

起動したら、[Main Menu]を選択し、[Options]にある[General]を開きます。

Languageのリストの中から[日本語]を選択します。

すると日本語で表示されるようになります。ひとまずこれで日本語完了です。

もし漢字が変な場合は、Assetto Corseを再起動してみましょう。

ゲーム中の画面はこんな感じ。日本語化したことによる違和感は特に感じませんでした。

「まあく」のまとめ
今回、Assetto Corseの日本語化をしてみましたが、まあく的には見た感じの違和感もないので良かったかなと思います。
今のところゲーム中の画面では日本語化のメリットはそれほど感じませんが、設定などのメニュー画面については明らかに分かりやすくなりました。
Assetto Corsaの日本語化はとっても簡単なので、気になっている人は試してみるといいと思います。
Assetto Corsaにコースや車を追加するModはコチラで

